• 特殊清掃

安いだけで選んでない?失敗しないための特殊清掃を業者へ依頼するときの注意点

安いだけで選んでない?失敗しないための特殊清掃を業者へ依頼するときの注意点

親族や借り主などが孤独死をしてしまい、亡くなられてしまった場合、多くの場合そのお部屋はいわゆる特殊清掃というご遺体から出てしまった体液やニオイ、害虫の清掃を行わなくてはなりません。ご自身で清掃するには精神的にも辛く、また完全にキレイに清掃することも難しく、特殊清掃を行っている業者へ依頼するのが一般的です。

昨今、特殊清掃というワードが一般的になり、新規参入をされた業者も多く、一概にどの業者に頼んですべておまかせで大丈夫とは言いづらい状況です。場合によっては、施工後からしばらく立ってからニオイがぶり返してしまい、再度作業依頼をしなくてはならないケースになることも。

そこで特殊清掃を依頼するにあたっての注意点を解説いたしますのでご参考になればと思います。

注意① 依頼をする前に、孤独死があった部屋に無防備な状態では入室しない

部屋で突然死をしてしまう場合、亡くなっている場所で一番多いのは布団の上です。トイレや台所回りで倒れている方も多いように思います。故人と連絡の取れなくなった事を不信に思い、家に行ってみると変わり果てた姿であったり、外に臭いが漏れ出て、近隣の方が異常に気付いたり、窓に異常な数のハエがいて異常に気付いたりと様々なケースがあります。

ハエはご遺体に寄生して成虫になるため、故人が感染性の病原菌を保有していた場合には、ハエが媒介して他に感染の恐れがあります。人が死んでも数日間は生き延びる事のできる細菌もあります。

どうしても部屋入らなけれいけない場合は、マスク、手袋、靴カバーは必ずしてください。

孤独死があるとまず警察が現場検証に入ります。殺人等の事件性がないのか調べます。

検視の必要があれば警察は専門機関に遺体を搬送します。事件性が無ければその場に葬儀社の方が引き取りに来る事もあります。

どちらのケースにしろ、お部屋から搬出するのは御遺体だけで、亡くなっていた周りに有るもの等はそのままになっています。

御遺体がなくなったからと言って、臭いが無くなるかというとそうではなく、体液で汚染された衣類や布団等を撤去しない限りは臭いは消えません。

残念ながら身近な人を亡くしたショックは大きいかと思います。なんとか最後の片付けを身内で行いたい気持ちもわかりますが、上記に述べたように感染のリスクもありますし、亡くなっていた場所を目でみてしまう精神的なショックも強いです。

特殊清掃業者を選択したらまずは数社、最低でも3社には問い合わせすることをおすすめします。

電話で業者に伝えることは

  • 1、死後どのくらい日数がたっているか 
  • 2、臭いの状態はどうか 
  • 3、亡くなった場所がどこか 
  • 4、復旧をどこまでやるか

例えば「警察からは死後20日程度で、リビングのフローリングの上で亡くなっていた。と聞いてます。臭いはだいぶするので外まで臭いがします。ハエも大量にいたそうです。」

ここまでの情報で業者は現場の状況はイメージできるので大よその作業料金は計算できます。

後は、状況に応じて畳を剥がしたり、フローリングをカットしたり、壁紙を剥がしたりの作業が発生しますが、その辺りの作業をどうするのかは、電話で問い合わせた時に聞いてみてください。明確な答えが返ってきた業者が安心して作業を任せられることろです。

注意② 表面上の汚染物だけ片付ける業者や、オゾン脱臭だけをやる業者にはご注意

遺品整理を行っている会社すべてが特殊清掃を行っているわけではありません。HP等には特殊清掃をやっているように書いてある業者もたくさん有りますが、実作業を行っている所は少ないです。見えるところだけの汚染物を片付けて、オゾン脱臭機を数時間稼働させてそれで終わりにしてしまいます。

床下は汚染されてませんか?壁紙に臭いは付いてませんか?水回りは汚れてませんか?

臭いの元となる物は全て除去してからでないと、オゾン脱臭を行っても臭いは消えません。

注意③ 請求時に見積にはない事の追加請求をしてくる業者にはご注意

見積後に追加の作業が発生することは間々あります。そういう時は依頼者に必ず確認、許可を得てから作業に入ります。

また、賃貸物件では床が汚染されているからと言って、勝手に床を切り取ってしまったり、壁紙を剥がしてしまってはいけません。必ず、管理会社やオーナーに許可を取ってから作業を行うことが大事です。

一通りの作業が終わって、臭いもだいぶ落ち着て、室内の遺品整理も終わりました。

注意④ 請求書を持ってきて、支払いが済んだらもう終わりという業者にはご注意

オゾン脱臭が終わった直後は、室内はまだオゾンの臭いが強く残ってます。腐敗臭では無いので、臭いが消えたと思いますが、部屋を閉め切った状態で数日置くと、また臭いをうっすらと感じることがあります。その様な時は、追加料金を頂くことなく

再度消臭を行う必要があります。弊社では、オゾン脱臭が終わったら3日~10日間置いてから依頼者に室内の状態を確認して頂くようにしております。依頼者が満足して頂けるまで作業を続けるのがきちんとした特殊清掃業者です。

見える所だけ清掃して、オゾン脱臭機を少しの時間だけ稼働させて終わりにする業者はダメです。

「他社が特殊清掃作業を行ったのだけど臭いが消えていない」と連絡を頂き作業を行った事も多々あります。

まとめ

1. 料金体系の明確さ

  • 見積りの内訳が細かく提示されているか確認する
    (例:基本料金、消耗品費、オゾン脱臭費、遺品仕分け費など)
  • 作業後に「追加費用」を請求されないよう、事前に「総額」を確認する。

2. 実績と専門性

  • 特殊清掃の実績が豊富か(実例や事例を掲載しているか)
  • 一般のハウスクリーニング業者ではなく「孤独死・事件現場・ゴミ屋敷などに対応できる業者」を選ぶ。

3. 資格・許可の有無

  • 一般廃棄物収集運搬業許可や古物商許可を持っているかもチェック。

4. 消臭・除菌技術の有無

  • 消臭作業をオゾン処理や専用薬剤で行うか確認。
  • 再発臭を防げる技術を持っているか。

5. 対応の丁寧さ

  • 電話・メール対応が誠実で、質問にきちんと答えてくれるか。
  • 現地見積もり時に「作業手順」「所要時間」「遺品の扱い」まで丁寧に説明してくれるか。

6. 個人情報や近隣への配慮

  • 故人や依頼者のプライバシーを守ってくれるか。
  • 近隣住民に配慮した対応(臭気対策や作業時の出入り配慮)ができるか。

7. アフターサービス

  • 作業後に臭いや害虫が残った場合、再処理の保証があるか。
  • 清掃後のリフォームや消臭工事まで対応できる業者もあり便利。

本来であれは、1人の人間が部屋で人知れず亡くなってしまい、数日が経ってやっと発見されるような事はあってはなりません。

近隣との付き合い、家族、親族との付き合いがもっと出来ていれば孤独死を減らすことも可能だと思います。

依頼者の方に「大変な仕事ですね」とお声かけ頂くことがありますが、その時に「我々のような業者が忙しくしているのは世の中が間違ってます」とお答えしています。

孤独死を減らす事は出来ても、ゼロにすることは不可能な事です。残念なことに孤独死してしまった故人への弔いと、ご遺族、関係者にとって最善最良のサービス提供を行うことをスタッフ全員の使命としてこれからも孤独死問題に取り組んでいきたいと思います。

大邑政勝

この記事について

監修

大邑政勝

  • 家財整理専門会社エバーグリーン 代表
  • 一般社団法人 家財整理相談窓口 理事
  • 一般社団法人 日本特殊清掃隊 理事

特殊清掃、遺品整理、火災現場復旧など10年にわたる現場経験と多種の資格を有し、豊富なノウハウで顧客第一のサービスの提供に努める。

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するコラム

365日 年中無休

相談・見積り無料

関東全域 + 大分県

どこへでも駆けつけます

※エリア外の依頼もご相談いたします

お電話でお問い合わせの方

お見積り依頼、ご質問や相談相談など
お気軽にお問い合わせください。

0120-664-368

年中無休 24時間受付

WEBからお問い合わせの方

お問い合わせ頂いてから、1日以内に
メールにてご返信いたします。

お問い合わせフォーム
電話アイコン

お急ぎの方はお電話から

タップで発信