• 遺品整理

生前整理を行う意味と作業のポイントについて解説

生前整理を行う意味と作業のポイントについて解説

自分が生きているうちに財産等を整理しておく「生前整理」が注目を集めています。最近ではライフスタイルに対する価値観の変化も相まって、若い世代にも注目され始めている「生前整理」。今回は、生前整理を行う意味について解説するとともに、作業を行う際のポイントについていくつかご紹介します。

生前整理ってなに?何のために行う作業?

生前整理とは

生前整理とは、死後のことを見越して、生きているうちから自分の身の回りの財産などについて整理しておく作業のことを言います。

いわゆる「断捨離」と異なるのは、断捨離が「本当に必要なものを見極めて、それ以外のものを処分すること」を主目的としているのに対して、生前整理はあくまで、死後のことを見越した場合の課題をあらかじめ解決しておくことが主目的という点です。そのため生前整理では、断捨離ほどには物の要不要を厳しく見極める必要はありません。

また、生前整理の場合、自宅に置いてある目に見えるものの整理だけではなく、預金や不動産関係の権利、生命保険、株式、あるいはデジタル財産などといった目に見えない財産の整理も行うという特徴もあります。この点も、断捨離や大掃除とは大きく異なる点であり、生前整理ならではの重要なポイントです。

なぜ生前整理は重要なの?

生前整理において何より重要なのは、死後に発生しやすい様々な問題に対してあらかじめ解決策を講じておくことができる、ということです。

特に「遺産相続をめぐって親族間でトラブルが起きること」と「財産が未整理であるため親族等に仕分けや捜索の負荷をかけること」の2つの問題を事前に解決できることが、生前整理を行なう大きなメリットだといえます。

他にも、住居の整理整頓をすることで生活がしやすくなったり、合わせて室内を清掃し衛生的にすることで健康的に過ごしやすくなる、といったメリットも生前整理にはあります。特に、加齢に伴い体力に自信がなくなっていると感じる高齢者にとっては、生前整理によって居住空間を住みやすくできることは、大きなメリットだと言えるでしょう。

生前整理はネガティブな作業ではない!

「生前整理」という字面を見ると、ネガティブな印象を持たれる方も多いと思います。確かに、死後のことを想像することはネガティブな行為のようにも感じますが、生前整理という作業は今の生活のQOLを向上することにもつながるポジティブなものです。

最近は断捨離のブームも相まって、高齢者だけではなく若い世代にも生前整理が広まり始めています。生前整理は、死後のことだけではなく「今をどう生きるか」を考えるきっかけにもなる作業であるため、いつ行なっても「早すぎる」ということはありません。

また、例えば家族みんなで実家を整理してみると、家族のだれもが忘れていたような思わぬものが出てきたりなどして、家族の思い出や絆を再確認する機会にもなったりします。

生前整理の進め方のポイント

要るものと要らないものの基準を決める

生前整理に限らず、片付けや大掃除の際に重要なのは、要るものと要らないものを分ける基準を先に決めることです。基準を決めたらば、まずはその基準に沿ってものを仕分けてしまい、その上で「やっぱりこれは必要だ」というもののみピックアップすることで、効率的に作業を進められます。

要るものと要らないものの基準の決め方は、室内をどの程度まで整理したいのかにもよりますが、おすすめなのは「1年以上使ったり触ったりしていないものは処分する」という基準です。なぜならば、人の生活は四季を1周する1年が基本的なルーティンであり、1年使わなかったものは今後も使う可能性が低いからです。

ほかにも「壊れていて使えないものは処分する」「同じ機能や用途を持つものの2つ目以降(=予備のもの)は処分する」など、基準の決め方は色々とあります。下記の記事で詳しく解説しているので、合わせて参考にしてみてください。

断捨離で捨てるべきものとは?具体的な判断基準をご紹介

家族も集まって作業する

特に「すでに子どもが巣立った親夫婦が、自宅を生前整理する」というようなシチュエーションの場合、できれば家族も集まって作業することをお勧めします。家族間で話し合いながら財産を整理することで、家族の財産がどこにあるのかをお互いに確かめることができ、財産の紛失や誤廃棄を防げるからです。また、作業に必要なマンパワーを確保できるメリットもあります。

また、子ども部屋を親ときょうだいが一緒に片付けるうちに、色々な思い出の品が出てくることで、自然と家族間で会話が生まれます。子どもの物だけではなく、親が大切にしていた昔の思い出の品が出てくることもあり、それをきっかけとして知らなかった親の昔話を聞く、なんてこともあったりします。家族間のコミュニケーションをより深められるのも、生前整理の大きなメリットです。

貴重品や財産はできるだけまとめる

生前整理では、貴重品や財産をできるだけ1か所にまとめてしまうようにしましょう。これは死後、家族が遺品相続を行なうときに、手続き等をスムーズに行えるようにするためです。例えば以下のような財産等については、1か所にまとめておくと安心です。

  • 現金、預金通帳、株券、土地の権利書
  • キャッシュカード、クレジットカード
  • 銀行口座や保険契約に関する書類
  • 身分証明書(マイナンバーカード、保険証、免許証、パスポート等)
  • 年金手帳
  • 印鑑
  • カギ(何のカギか分からなくてもとりあえず保管)
  • 腕時計
  • アクセサリー等含む貴金属類
  • 骨董品

なお、貴重品や財産を1か所にまとめると防犯上のリスクが高まるので、カギの締まるタンス等にしまうか、金庫を使うことをおすすめします。この際、施錠方法について家族にも知らせておくことを忘れないようにしてください。

また、財布や腕時計、アクセサリーなど、生活の中で使う都合上まとめると不便な場合は、普段どこに置いておくのかを決めて、それを家族にも共有することをおすすめします。

デジタル財産の整理

デジタル化が進んだことで、いまやどの世代であっても重要なデジタルデータを所持しています。デジタルデータは目に見えず、本人にしかアクセス方法やデータの保存場所などが分からないことがほとんど。そのため最近は「デジタル遺品」に関するトラブルが増えてきており、生前整理としてデジタルデータについても整理しておく重要性が高まっています。

デジタル財産の整理は具体的には、以下の2つのステップで行います。

①デジタル財産がどこに保存されているのかを把握・整理する

まず、デジタルデータは主に、以下のような場所に保存されています。日常的に使っているものについては本人がある程度把握していますが、それ以外にも色々な形でデータが残っていることが多いので、時間のあるときに一斉点検してみることをおすすめします。特に、昔使っていて今は使っていない機器は、本体だけでなく中にSDカード等が入っていないか要チェックです。

  • パソコン本体のストレージ(HDD、SSD)
  • 外付け大容量ストレージ(HDD、SSD)
  • USBメモリ、SDカード、CD、DVD
  • スマートフォン本体
  • タブレット端末
  • デジタルカメラ
  • クラウドストレージ

また最近は、外付けストレージなどの物理的媒体だけではなく、クラウドストレージを利用している人も多いです。目に見える外付けストレージなどとは異なり、クラウドストレージは目に見えないため、遺された家族等がデータの存在に気付きづらい弱点があります。

さらにクラウドストレージの場合、アクセスするのにアカウント情報(ID、パスワード)が必要になることが多いです。そのためクラウドストレージに保存したデータを死後、家族等がアクセスできるようにしたい場合は、必ずストレージの種類とアカウント情報を共有しておきましょう。

②どのような種類のデジタル財産があるかを把握・整理する

デジタル財産として最もイメージしやすいのは、写真や画像、動画などのデータでしょう。これらは外付けHDDやUSBメモリなどの中にデータファイルとして保存されているので、比較的管理しやすく、本人の死後見つけやすいデジタル財産といえます。

  • ソコン、スマートフォン、タブレット等のログインアカウント情報
  • 写真、画像、動画のデータ
  • メール、メッセージアプリの履歴
  • クラウドストレージのアカウント情報
  • SNSアカウント情報
  • 銀行のオンラインアカウント情報
  • クレジットカードのオンラインアカウント情報
  • 生命保険等のオンラインアカウント情報
  • 宝くじ・totoのオンラインアカウント情報
  • その他オンラインサービスのアカウント情報

一方で厄介かつ実は重要なのが、各種端末およびオンラインサービスのアカウント情報です。例えば銀行の場合、オンラインサービスを使っているユーザーは紙の通帳の使用を止めていることがあり、そういった場合はユーザー本人の死後、家族等が存在を把握するのに時間がかかったりする可能性があるからです。

他にもクレジットカードや生命保険なども、オンラインサービスを使用しているために紙の書面等が残りづらいです。デジタル財産の整理では、こういった重要なオンラインサービスのアカウント情報も整理し家族等に共有しておくことが、スムーズな相続のためには重要です。

財産目録と遺言書の作成

自分たちが持っている財産について整理ができたら、最後に財産目録と遺書を作成して、自分の死後財産をどのように扱って欲しいのかを明確にしておきましょう。

財産目録の作成

財産目録とは、現金や預金、株式や国債などの有価証券、生命保険や損害保険(の保険証書)、土地や家屋(の権利書等)、貴金属類や骨とう品類などの財産が「どこにあるのか」「どのくらいの価値があるのか」などを一覧にしてまとめた資料のことを言います。

財産目録を作成しておくことで、もし不幸があったときに家族等が財産を相続する際に行政手続きを円滑にできたり、財産の全体像を把握できることで相続税対策の検討材料にもなります。

財産目録を独自に作成する場合には、決まった書き方というのはありませんが、法律事務所や行政書士法人、税理士法人などがホームページでフォーマットを公開しているので、それらを参考に作ってみると良いでしょう。

遺言書の作成

生前に整理した財産は死後、基本的には法律が定める割合により家族等に相続されることになります。法的に定める以外の割合や相続者などを定めたいなど、財産相続に関して明確な意思表示をしておきたい場合には、遺言書を作成しておく必要があります。

遺言書に法的な効力を持たせる場合には、法的に定められた要件を満たす必要があります。自ら作成することもできますが、不安なことがある場合には法律事務所等に相談して作成することをおすすめします。

生前整理はエバーグリーンにおまかせください

今回は、生前整理を行う意味について解説するとともに、作業を行う際のポイントについていくつかご紹介してきました。生きているうちに死後に関する憂いを断つことで、よりポジティブな気持ちになり、生活環境も改善されるといったことが、生前整理が持つ重要な意味だと言えるでしょう。

エバーグリーンでは生前整理の作業を承っており、豊富な実績とノウハウがあります。生前整理についてお考えでしたらぜひ、エバーグリーンまでご相談ください。

大邑政勝

この記事について

監修

大邑政勝

  • 家財整理専門会社エバーグリーン 代表
  • 一般社団法人 家財整理相談窓口 理事
  • 一般社団法人 日本特殊清掃隊 理事

特殊清掃、遺品整理、火災現場復旧など10年にわたる現場経験と多種の資格を有し、豊富なノウハウで顧客第一のサービスの提供に努める。

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するコラム

365日 年中無休

相談・見積り無料

関東全域 + 大分県

どこへでも駆けつけます

※エリア外の依頼もご相談いたします

お電話でお問い合わせの方

お見積り依頼、ご質問や相談相談など
お気軽にお問い合わせください。

0120-664-368

年中無休 24時間受付

WEBからお問い合わせの方

お問い合わせ頂いてから、1日以内に
メールにてご返信いたします。

お問い合わせフォーム
電話アイコン

お急ぎの方はお電話から

タップで発信